花いっぱい活動
近隣の自治会からお花をいただきました。その花を4年生が協力して花壇に植え付けてくれました。
万引き防止教室
スクールサポーターを講師に万引き防止教室を行いました。子供たちは講師の説明やロールプレイ等を通じて体験的に誘惑に負けない心について学ぶことができました。
俳句教室
俳人であり陶芸家でもある地元出身の木暮陶句郎先生を講師にお迎えして俳句教室を行いました。対象は4年生~6年生です。子供たちは講師の説明を熱心に聞き、俳句作りに没頭していました。
伊香保の町をきれいにする活動
この活動は小中学校連携事業の一つであり、地域の諸団体とも連携して実施している地域美化活動です。小学生と中学生、保護者等が協力し合いながらゴミ拾いを行いました。
1・2年生 生活科校外学習 ~上ノ山公園~
1年生と2年生が生活科の校外学習で上ノ山公園へ行ってきました。展望台からの眺望を楽しみ、春の自然に触れ合ったり関わり合ったりすることができました。
JRC登録式
環境美化委員によってJRC登録式を行いました。「J」「R」「C」のそれぞれが意味することやJRC設立の目的、JRCの合い言葉、アンリーデュナンについてなどクイズで楽しみながら説明を聞いて学びました。
4年・5年社会科校外学習 ~エコ小野上処分場の見学~
4年生は廃棄物を処理する事業の学習として、5年生は公害の防止と生活環境の改善等の学習としてエコ小野上処分場を見学してきました。屋根や壁を備えたクローズド型最終処分場として稼働し、浸出水は循環再利用され河川への放流は行わない環境に優しい施設という説明を聞き、子供たちは興味・関心を高めていました。
縦割り遊び
本校が取り組む異学年交流活動の一つである「縦割り遊び」を行いました。6年生が自分たちで企画を考え、下級生たちに説明して遊び始めるという自主的な活動でもあります。3つの班に分かれて子供たちは楽しく交流しながら遊ぶことができました。
5年総合的な学習の時間「バケツ稲に挑戦!」
JAの方にご指導いただき、バケツ稲の育て方を学びました。子供たちは用意されたバケツに発芽したばかりの苗を植えていきました。これから収穫するまでの過程を学習していきます。
保健集会
「おくちたんけん」をテーマにして保健集会を行いました。保健委員からは本校のう歯の実態や他校との治療率の比較、歯肉炎や磨き残しについての発表がありました。6月4日からはじまる「歯と口の健康週間」に向けて保健集会での発表内容を意識した取組をお願いしたいと思います。